サークル・史の会

第644回見学会

神田上水の跡を訪ねる(関口から水道橋へ)

日 時:11月25日(土)10時00分集合
集 合:東京メトロ早稲田駅 早稲田方面改札外
参 加:19名
歩行距離:約12km
幹 事:淺野 義次
コース:早稲田駅 ⇒ 水神社 ⇒ 関口芭蕉庵 ⇒ 大洗堰跡⇒ 神田上水旧白堀跡 ⇒ 東京メトロ江戸川橋駅 ⇒(地下鉄)⇒ 飯田橋駅 ⇒後楽園駅周辺・昼食 ⇒ 小石川後楽園 ⇒ 水道橋 ⇒ 神田上水懸樋跡 ⇒東京都水道歴史館 ⇒ 本郷給水所公苑 ⇒ 湯島聖堂 ⇒ JR御茶ノ水駅(解散)

 神田上水は慶長年間に整備された江戸で最初の上水です。井の頭池・善福寺池・妙正寺池からの水を集めて、文京区関口付近で堰を設けて上水を分水しています。関口の堰から水戸藩上屋敷(現・小石川後楽園、東京ドーム一帯)の中を通り、さらに神田川を懸樋(かけひ)で渡して神田・日本橋方面に給水されていました。今回は関口から水道橋までの上水の跡をたどると共に周辺の施設を訪ねました。

・早稲田駅に集合し、神田川沿いの芭蕉庵から出発です。

IMG_0921.jpg

・明治以降の河川改修前の面影を残す大洗堰跡

IMG_0924.jpg

・後楽園内に残る神田上水

IMG_0931.jpg

・円月鏡(神田上水に架かる日本最古の石造アーチ橋)

IMG_0932.jpg

・神田川を跨いで、神田上水を江戸市中へ渡す懸樋跡

IMG_0937.jpg

・東京都水道歴史館で水道の歴史を学びます

IMG_0940.jpg

・本郷給水所公苑 に展示されている、発掘された石造りの水路

IMG_0942.jpg

・本郷給水所公苑の次に湯島聖堂を見学し、本日の行程を終了しました