2024年
2025大河ドラマ‟べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~”楽しく見る
シーズン2 ‟老中筆頭 松平定信様に会いに行こう”
実施日:2024年12月8日(日)
時間:午前10時~午後3時
歩行距離:約7㎞
参加者:24名
天候:晴れ
幹事:大江健次
コース:都営新宿線東大島駅~旧中川・川の駅~中川船番所跡~中浜万次郎宅跡~扇橋閘門~清澄白河駅(昼食)~霊厳寺(松平定信公の墓)~曲亭馬琴誕生の地~平賀源内電気実験の地~清澄庭園
旧中川・川の駅。旧中川と小名木川との合交流地点に設けられています。水陸両用バスの発着場や手漕ぎ船乗船場、誰でも立ち寄れるにぎわい施設等があります。
中川船番所跡。寛文元年(1661)小名木川の中川口北岸に設置され、江戸に出入りする人と物資を検査しました。
中浜万次郎宅跡。万次郎は明治元年(1868)に土佐藩に登用され、翌年から11年間当地にあった同藩の下屋敷の中に住みました。この間開成学校(東京大学の前身)の教授等を勤めています。
扇橋閘門(こうもん)。小名木川の新扇橋と小松橋間に位置し、東西の水位差を調節して船の通航を可能にする施設です。東京のミニパナマ運河などとも呼ばれています。
霊巌寺松平定信墓所。当寺にはほかにも今治藩主松平家や膳所藩主本多家等、多くの大名の墓が存在しています。また江戸六地蔵のひとつである、銅造地蔵菩薩坐像が安置されています。
清澄庭園。三菱財閥の岩崎家当主によって造成されました。隅田川の水を引いた大泉水や築山を造り、周囲には全国から取り寄せた名石を配した、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」です。
なお今回の見学会について、シニア向け旅行会員組織『ジパング倶楽部』の担当の方から取材を受けました。見学会の様子や当会代表に対するインタビューの内容が、ジパング倶楽部の公式ホームページ「ジパング倶楽部WEB」で公開されています。どなたでもアクセスできる媒体ですので、ご覧になっていただければと思います。