2025年
日 時:7月20日(日)午後1時30分~4時30分
場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室
発 表:淺野 義次
上杉鷹山は江戸時代、出羽国米沢藩の第9代藩主であり、在世中から名君として全国に知られた人物でした。明治になってからは「倹約」「勤勉」「孝行」等の道徳の体現者として、修身教科書の題材として取り上げられるようになりました。特に明治37年(1904)以降に使用されるようになった国定修身教科書では、登場回数において明治天皇、二宮金次郎に次ぐ第三位の多さとなっています。
戦後は歴史教科書において、江戸時代後期に各藩が財政危機に陥った時期に、農村組織の強化や特産物の生産促進等によって財政立て直しに成功した大名のひとりとして取り上げられています。さらにバブル経済が崩壊した1990年代以降は、鷹山のリーダーシップや組織改革手腕等が注目され、その事績に関する書籍が多数刊行されています。
今回の学習会では、このように時代を越えて評価され続ける鷹山について、その誕生から死去までの事績を辿ります。特にどのような改革を行ったのかを、鷹山の指示の下で具体的に実施に当たった藩政指導者の行動も含めて取り上げます。最後にまとめとして、鷹山の人間性やその歴史的役割についても言及したいと思います。