サークル・史の会

第621回 見学会

桜土手古墳公園とアサヒビール神奈川工場
集合:小田急線「渋沢駅」改札外10時
天気:晴れ
参加人数:17名 歩行距離:約5km
コース:出発~桜土手古墳公園~秦野駅~昼食~アサヒビール神奈川工場見学
幹事:芳根 直子

渋沢駅に集合し、バスで桜土手古墳展示館へ。そこで係員の方にご説明いただきました。詳しくお話しくださり、質問も出て、楽しい時間でした。

桜土手にあるのは5世紀頃に作られていた前方後円墳ではなく7世紀頃の円墳だそうです。石室も縦穴式の前方後円墳と異なり、横穴式で後から追葬できるファミリー向けの古墳だったそうです。土器も副葬品もかなり出てきておりリーダー的な役割の人物の墓だったようです。工場用地として候補に上がり、発掘したところ多くの古墳が見つかったが現存するものを除いては見学することはできないそうです。この辺は掘れば何か出るそうです。公園内にはこの地域最大の古墳を復元してあり、往時の姿を想像することができました。

最後に第2東名工事ででた土偶の写真を見せていただいた。土偶はあまり大きいものは見つかっておらず、よく出るのは手のひらサイズのものが多いが今回は大型のものが見つかったそうです。10月から11月に再度桜土手古墳展示館でも展示されるそうです。
(展示日程はホームページでご確認ください。)

見学後バスで秦野駅に移動し、小田急線で新松田駅に移動し、昼食。
13時のバスに乗り、アサヒビール神奈川工場へ。13:20に到着し、14時の見学開始まで自由行動。
14時から工場見学開始。係の方が丁寧に説明してくださいました。工場は稼働していなかったですが、いっぱいアサヒビールを飲んでいただければ週末も稼働するそうです。一通り工程を説明していただきました。

見学後はお待ちかね試飲の時間です。
まずはスーパードライ。

2杯目と3杯目はスーパードライ、ドライブラック、ドライプレミアムから好きなビールを飲むことができます。

係の方が缶ビールの注ぎ方を説明した後、缶をナナメにしてくれました。途中まで注ぐとできるそうです。タネも仕掛けもありません。

試飲が終わり、お土産やさんをのぞき、流れ解散となりました。
試飲には15名ご参加いただきました。
遠いところご参加いただきありがとうございました。