千住は古くは千春、または千手の字をあてており、紀州熊野からの移名とも、あるいは後醍醐天皇時代に川から千手観音を拾ったことからの命名ともいわれている。もともとこの千住の地は奥州に対する防衛のために関屋がおかれるほど重要なところであった。今回はおくのほそ道旅立の地、千住大橋を中心として小塚原刑場跡から芭蕉矢立の地そして千住宿を巡ります。1590年に江戸に入府した徳川家康の命により、1594(文禄3)年に「隅田川」で初めての橋となる「千住大橋」が架橋された。1625(寛永2)年には「千住宿」が建設され、「日光街道」の宿場町として発達。「隅田川」の舟運と、「日光街道」などの街道が集まり、交通・物流の要衝となったことで、「千住宿」は商業地・賑わいの地としても発展した。【日時】3月30日(日)12時30分【集合】JR南千住駅改札口 (南千住は、他に地下鉄日比谷線とつくばエクスプレスの改札もあり注意願います) 【幹事】吉田健一【コース】小塚原処刑場跡(延命寺、小塚原回向院) → 円通寺 → 素戔嗚神社 → 大橋公園(芭蕉が奥の細道に旅立ちに際し矢立はじめの地) → 千住大橋 → 千住宿歴史プチテラス → 千住仲町公園(関屋) → 貫目改め跡・問屋場跡 → 日光街道跡 千住宿本陣跡 → 北千住駅解散スマホIPHONEをお持ちの方は途中QRコードによる説明版があるのでQRコードによる説明も聞けます。大江戸今昔散歩による江戸と現代の地図比較を楽しみたい方はアプリの登録をお願いします
[コメントを読む]
1, 日時:4月12日(土)午前9時45分~2, 集合場所:都営大江戸線「都庁前」駅改札3, 訪問先:帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)、入館無料*新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル33階、電話03-5323-87094,幹事 広田恭一日本歴史上最大の悲劇(私の見解)であるシベリア抑留の実態について見学します。それに加え漫画家斎藤邦雄さんの実体験に基づくアニメ(約45分)を鑑賞します。12時前には終了する見込みです。*「凍りの掌原画展」という企画展もやっています。*集合場所には新宿駅からも行けますが、同駅は今改装工事中のため迷子になる可能性があります。面倒でも大江戸線を利用されることをお勧めします。
日 時:4月20日(日)午後1時30分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室発 表:大江 健次昨年より2025年大河ドラマ「べらぼう蔦重栄華乃夢噺」を楽しく見るため、為政者であった「田沼意次」と「松平定信」について紹介させて頂きました。政策では真逆な両者の時代、狂乱と粛清の時代を「粋」に駆け抜けた「蔦屋重三郎」。大江戸一の歓楽街吉原に生まれ育ち、喜多川歌麿、東洲斎写楽、山東京伝、滝沢馬琴、十返舎一九ら数々の文人、絵師と出会い、育て、育てられ、江戸随一の 名プロデューサーとして才能を開花させます。その生きた時代を見ていきたいと思います[蔦屋重三郎の真面目なる口上]大河ドラマが放映開始となり大好評と思いきや、視聴率は低迷し過去最低を記録した「いだてん」を追い抜かすのではと心配しております。是非、学習会で楽しんで頂き、大河ドラマ「蔦重」を見てちょうだい。
発表はプロジェクターを使用して行います。ご協力お願いします。またWEBでも参加出来るように致します。WEB招待状は、会員専用ページにて掲載致します。
かつて江戸近郊の農村であった落合は、明治以降も郊外の風致をよくとどめ、のどかな田園風景と閑静な住宅地が広がる地域でした。このような落合には、過密化が進む都心を離れ、静かな創作環境や魅力ある風景を求めて、たくさんの文化人が移り住みました。今回の見学会では3人の文化人の創作活動の拠点及び周辺の旧跡等を訪ねます。【日 時】 4月27日(日)午後1時集合【集合場所】 西武新宿線中井駅改札外(北口)(都営大江戸線中井駅ではありません)【コース】 中井駅~林芙美子記念館~中井出世不動尊~自性院~トキワ荘公園~昭和レトロ館~トキワ荘跡地碑~佐伯祐三アトリエ記念館~中村彝(つね)アトリエ記念館~薬王院(東長谷寺)~西武新宿線下落合駅(解散) 幹事 淺野義次
日時: 05月10日(土)幹事: 広田 恭一
詳細は後日ご案内致します。
日時 : 05月18日(日)幹事 : 中川 力 詳細は後日ご案内致します。