サークル・史の会

カテゴリー別活動実績

第711回学習会

「富士登山の歴史 後編」 日 時:3月16日(日)午後2時45分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ5階第2研修室発 表:加藤 好貞 昨年12月の前編では、富士登山の歴史のうち平安時代から戦国時代までについてお話させて […]

[続きを読む]

第710回学習会

   「執権北条氏の実像」
日 時:2月16日(日)午後1時30分~4時30分
場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室
発 表:広田 恭一
鎌倉幕府の執権北条氏は外国の侵略(元寇)を凌ぎ切った時宗を除き悪役と見られる場合が多いようです。何故そうなのか?以下の3つに要約されるようです……

[続きを読む]

第709回学習会

「倭の五王」
日時:1月12日(日)午後1時30分~4時30分 場所:亀戸カメリアプラザ5階第2研修室 発表:柿沼 彰

律令国家成立の転機となる六世紀の継体天皇について昨年お話ししましたが、今回は、継体天皇即位に先立つ五世紀の「倭の五王」についてお話します。……

[続きを読む]

第708回学習会

「富士登山の歴史」 前編 日 時:12月15日(日)午後1時30分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室発 表:加藤 好貞 毎年夏になると富士登山がニュース等で話題になります。今年は山梨県が実施した吉田口登 […]

[続きを読む]

第707回学習会

「江戸のお裁き」 日 時:11月17日(日)午後1時30分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室発 表:笛木 隆雄 映画やTVドラマでおなじみ。白州で繰り広げられる大岡越前守の「大岡裁き」、「この桜吹雪に見 […]

[続きを読む]

第706回学習会

渡辺崋山、①画家・②家老・③蛮社の獄、多難な生涯――――――――国宝「鷹見泉石像」に至る道 日 時:10月20日(日)午後1時30分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室発 表:塩崎 昇 渡邊崋山は江戸後期 […]

[続きを読む]

第705回学習会

江戸庶民の旅・後編    日 時:9月15日(日)午後1時30分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ5階第2研修室発 表:笛木 隆雄   3月学習会「江戸庶民の旅・前編」で江戸時代、農民や町人などの庶民が日本国中を盛ん […]

[続きを読む]

第704回学習会

南朝の忠臣「楠一族」について 日 時:8月18日(日)午後1時30分~4時30分場 所:亀戸カメリアプラザ6階第3研修室発 表:西村 信明 楠木正成は「建武の中興」で活躍し、後醍醐天皇の側近くに仕えた全国的に有名な武将で […]

[続きを読む]